top of page
検索
近藤 伸夫
2023年9月2日読了時間: 1分
のと「さくら塩」(石川県)
「のと さくら塩」は能登半島珠洲沖のきれいな海水を流下式製塩法で、鹹水をつくり、釜で荒炊きを行い3日間煮詰め海水の濃度を20~30度まで上げ、次に仕上げ炊きでようやく塩が完成。さらに1週間ほど寝かすことで純白の塩ができます。それから珠洲産の梅とシソのエキスに約半年漬け込み、...
閲覧数:4回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月2日読了時間: 1分
海人の藻塩(広島県)
94.49万葉集から古今和歌集の時代に藻塩にまつわる歌がたくさん残されているが、その当時の藻塩は海藻を焼いて灰にしたものから塩を取り出していたらしいが、現代の藻塩は海藻エキス 海藻片、海藻灰などを混合したものが多い。さて海人(あまびと)の藻塩だが、瀬戸内海に浮かぶ上蒲刈島で...
閲覧数:3回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月2日読了時間: 1分
釜炊き一番塩(北海道)
熊石沖で汲み上げられる海洋深層水は、日本海の 水深343m に存在する 「日本海固有水」 一年を通して水温は水温1℃前後らしい。その海水から平釜でじっくりと作り出したのがこの粗塩です。製造者は株式会社刀禰建設。その社長刀禰清貴さんが 自ら塩づくりに挑戦しているのです。結晶は...
閲覧数:2回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月2日読了時間: 1分
益盐堂 自然阳光海盐(中国)
中国、湖北省で作られている塩。これは日本でいうと伯方の塩みたいなものですね。オーストラリアから天日塩を輸入して、洗って再結晶させています。そのときに海藻由来のヨウ素を添加しているらしいです。はっきり言ってとても使いやすい塩だとおもいます。...
閲覧数:1回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月1日読了時間: 1分
クリスマス島「海の塩」(キリバス)
クリスマス島のきれいな海から海水を汲み上げ、それを約3ヶ月かけて、熱帯の強烈な日差しだけで干し上げた塩、釜で煮るなどの作業をおこなわない天日塩。ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム、鉄分などのミネラル分が、海水のバランスそのままで結晶化しています。クリスマス島はキ...
閲覧数:3回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月1日読了時間: 1分
JURASSIC SALT(アメリカ)
岩塩を輸入して日本の会社が製造したもの。ジュラシックソルトは紀元前ジュラ紀の海底が隆起して形成された岩塩層があったソルトレークシティから南に約320km離れた小さな町、レッドモンド近郊の岩塩層から採掘して粉砕した塩。 恐竜が生息していた紀元前(ジュラ紀)の海底が隆起して形成...
閲覧数:4回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月1日読了時間: 1分
精选海盐 加碘 日晒盐(中国)
中国広東省の昔から行われていた塩づくりの製法でつくられた天日塩にヨウ素を添加したもの。このパッケージからはそれくらいしかわからない。イオンのテープが張ってあるので中国の杭州あたりのイオンで私が購入したものらしい。なぜ塩にヨウ素を入れているのかというと、外国の人はヨウ素欠乏症...
閲覧数:13回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月1日読了時間: 1分
백설 천일염으로만든 맛소금(韓国)
商品名は日本語で言うと「白雪天日塩で作った味塩」となります。グルタミン酸ナトリウム (MSG) を添加したもので、日本でいうと「アジシオ」ですね。少しちがうのはアジシオは炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムが添加されているのでサラサラですが、この白雪味塩は、それらが入っていない...
閲覧数:5回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月1日読了時間: 1分
ぬちまーす(沖縄県)
沖縄の海水を原料に、世界初の特殊製法「常温瞬間空中結晶製塩法」で作られた塩。円盤を高速回転させ、海水を細かい霧にし、その霧に温風を当てると、水分だけが瞬時に蒸発、海水に溶けていた塩分とにがり(塩以外のミネラル)がすべて空中で結晶します。瞬間結晶の方法は他にもありますが、これ...
閲覧数:10回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月1日読了時間: 1分
ЖАМЦ ДАВС(モンゴル)
今となっては、この塩がどういう経路で私の手元にあるのか思い出すことができません。キリル文字で検索したところモンゴルの岩塩であることは判明。中国の内モンゴル地区の岩塩はよく目にしますがモンゴルのものは持っていませんでした。モンゴルの岩塩は3億5千万年前、海だった頃の海水成分に...
閲覧数:4回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月1日読了時間: 1分
Pink Rock Salt(パキスタン)
ヒマラヤの岩塩。岩塩と呼ばれるものに二つあって採掘岩塩と溶解法の岩塩だが、これは採掘した岩塩の塊を砕いて細かくしたもの。オレンジピンクは酸化鉄と塩化カリウムの粒子が混ざっいるのではないかと考えられます。よく岩塩はミネラル豊富とかいう人がいますが、確かにNaCl以外のマグネシ...
閲覧数:1回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月1日読了時間: 1分
健康含碘海塩(台湾)
これは台湾へ旅行に行ったときに買い求めたもの。濃縮海水ミネラル液とヨウ素を加えて作ったと書いてあります。台鹽生技は、塩の他、化粧品やサプリ・ミネラルウォーター・医薬品・珈琲関連食品などを作っている会社らしい。 結晶は、かなり小粒、日本の食塩よりさらに細かい。第一アタック/マ...
閲覧数:1回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年8月31日読了時間: 1分
屋我地島の塩(沖縄県)
屋我地島の塩は、近海の海水を引き込んで天日干しし、かん水にしたものを鉄釜でじっくり丸2日間煮詰める手間をかけた製法を採用。また、圧倒的特徴はオレンジがかったその色ですが、鉄釜で煮詰めることで鉄分を含み、赤茶色がかった独特の色となっています。...
閲覧数:5回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年8月31日読了時間: 1分
うるわしの花塩(沖縄県)
「北谷の塩」を焼成し、超微粒に粉砕された沖縄県産の造礁珊瑚カルシウムをブレンドしています。「うるわしの花塩」とは、沖縄方言でサンゴを意味する「ウル」と「美(うるわ)しいサンゴの海」を表現したもの。逆浸透膜で作られた鹹水を立釜で結晶化させて サンゴを混合させたもの。シーズニン...
閲覧数:2回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年8月31日読了時間: 1分
インカの天日塩(ペルー)
アンデス山系の地下から湧き出る天然塩水を、標高3300mの谷の急斜面に敷かれた3000枚の棚田に引き込みました。それが、ウルバンのマラス塩田です。太陽と風の力で作った天日塩です。もとは白亜紀の海水なので源の環境汚染リスクが極めて少ない塩といえるでしょう。表示には岩塩とありま...
閲覧数:5回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年8月30日読了時間: 1分
満月の初塩(長崎県)
初塩と書いてはなしおと読みます。玄界灘は、黒潮とアムール・オホーツクの流れが融合する海域で変化の激しいところにはプランクトンも多くいます。この塩は、引力によって海中のミネラルが浮かび上がる満月の夜の満ち潮を採取し、釜でじっくりと煮詰めて作り出した大粒の結晶です。とにかく粒が...
閲覧数:5回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年8月30日読了時間: 1分
정중원 소금焼塩(韓国)
ユネスコ生物圏保護区の新安島で作られた塩。新安海塩を800℃で焙煎します。ローストそれたシーソルトはアルカリとなり、果物や野菜に近いpH値になります。 ナトリウム含有率が低く、塩味が少ないため、料理に海の風味を与えずに、より深い風味を加えることができます。ヨウ素が添加されて...
閲覧数:1回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年8月29日読了時間: 1分
小笠原の塩(東京都)
東京から南へ1000km行った小笠原諸島父島でとれる、大木眞の作る自然塩「小笠原の塩」。味にこだわって料理する人やプロの料理人が選んでくれる塩“料理人のための塩”ということで作られているらしい。結晶は立方体で細かい、水分もほどよく含んでいる。第一アタック/塩味に甘味を感じる...
閲覧数:4回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年8月29日読了時間: 1分
ЧЕРАЯ СОЛЬ(ロシア)
これはロシアの知人の母上からもらったもの。ЧЕРАЯ СОЛЬとは黒い塩のこと。黒い塩というと結晶させる際に炭を入れて作るものが多いが、これは食するとあきらかにそれらとは違う。今回調べてみてようやく理解できた。この黒い塩は、通常の食卓塩をロシアの古いレシピに従って、ライ麦粉...
閲覧数:7回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年8月28日読了時間: 1分
満潮の塩(宮崎県)
宮崎県の日向灘に打ち寄せる満潮時の海水だけを汲み上げ、平釜で煮詰めてつくった塩。潮の動きは海中のプランクトンや魚など生みの生き物たちにも影響を与え、当然、海水の結晶である塩の味わいにも変化をもたらす。小粒で湿気を程よくふくみ溶けやすい。第一アタック/塩味をやや強めに感じる苦...
閲覧数:8回0件のコメント
bottom of page